お金を借りる方法を徹底追求!全ての手段とメリット・デメリット
実は誰でもお金を借りている
突然ですが、あなたはお金を借りたことがありますか?
「私は借金なんて嫌い。お金なんて借りたことがない」
そんなことを言う方の中にも実は学生時代に奨学金を借りていたり、住宅ローンや自動車ローンを組んでいたりする人も多いと思います。
また、たまたま手持ちがなくて知人に1000円程度借りるという体験はほとんどの人が経験しているのではないでしょうか。
実は我々は結構お金を借りているんです。
ただ、借りているという意識が低い場合があるんですよね。
お金を借りるという行動はなぜ嫌われる?
本当は身近である「お金を借りる」という行為。
でも、日本は士農工商が表す通り「お金は汚いもの」という考え方がありますので、お金を借りることに対する教育が全くできていない状態です。
マネーリテラシーがとにかく低い。
お金の稼ぎ方も分からなければ、上手なお金の借り方も分からない状態。
運用も下手くそで、わけもわからずクッソ低金利の銀行定期預金に預けているような状態ですよね。
いったいお金とどうやって付き合っていけばいいのか、ほとんどに人がよく分かっていないという謎の状態です。
企業にとっては、お金を借りる、つまり融資を受けて事業をより発展させるというのは当たり前の経済活動です。
無借金経営と言うのはある面では褒められたものではない。
より効率的に経営できる可能性を放棄しているわけで。
今回はそんな企業の話は置いといて、個人が「お金を借りる」ということについてどんな方法があるのが徹底的に追求してみます。
「お金を借りる」ということについて前向きに勉強してみたい人は是非とも読んでみてください。
今後も色々なお金を借りる手段が生まれる、見つかると思いますので、随時更新していきますね。
なぜお金を借りるのか?
まず、お金を借りる前にあなたはなぜお金を借りるのでしょうか?
本当に借りなくてはならないのでしょうか?
そこは一度考えてみる必要があります。
何かを買いたいのであれば、買わなければ済むのかもしれません。
生活費が足りないのであれば、節約したり余分に稼いだりすれば済むのかもしれません。
借りる前に必要のないものを売りまくれば解決するかもしれません。
それでもなお、現状でお金を借りる必要がありますか?
その場合は、どうやったら賢くお金を借りてしっかり返済できるのか考えていきましょう。
ここからは、具体的なお金を借りる方法と、メリットデメリットなどを解説していきます。
1.親からお金を借りる
率直に言って、お金を借りる上でまず相談すべきは親です。
結局、助けてくれるのは親なんですよ。
人によっては祖父、祖母になるのかもしれません。
私も20代の頃事業を始めるときに親からお金を借りたことがあります。
それなりに大きい金額でしたが貸してくれましたよ。
起業界でよく言われているのは、親を説得できないレベルで事業を起こして成功するわけがないということですね。
まあ、私の場合はこのときは見事に失敗したんですけどね(笑
その後地道に返していきましたよ。
メリットとしては、他で借りるよりも大きなお金を借りやすいということです。
逆に言えば、親以外で大きなお金を貸してくれるのはせいぜい住宅ローンくらいですよね。
また、返済期限や金利がアバウトということもあります。
生前贈与だと言い張って返済しない人もいるでしょう。
ただ、借金を一度返済しない癖がつくと泥沼にハマり込んでしまうので、例え親でも、親に金銭的余裕があったとしても、意地でも返済したほうが自分の人生にプラスですよ。
借りたものを返さない人は人生沈んでいきますので気をつけてください。
デメリットとしては、上記の通り「甘えがち」ということです。
この罠にハマり込んで、親以外からお金を借りても同じ感覚の生ぬるい人というのは意外と多いんですよ。
2.嫁、旦那にお金を借りる
親の次に借りやすいのは配偶者ですが、これは離婚の原因や揉めるもとになるのでできればやめたほうがいいですね。
あなたが何のためにお金を借りたいのかは分かりませんが、自分で築き上げた家庭を崩してまで借りる必要があるのかという問題。
本末転倒になる可能性が高い。
厳密に言えば夫婦は共有財産なので、借りる借りないというのがおかしな話なんですが、だからこそあなたが何かに共有財産を使いたい場合、配偶者に理解してもらう必要はあるわけですね。
いくらあなたが稼いでいたとしても、夫婦である以上は共有財産になってしまいますので。
メリットとしては、親の次に気軽さがあるということですね。
共有財産なんだから私にも使う権利があるだろうという。
デメリットは先程書いた通り、こんなことが原因で揉めたり離婚に進んでいった場合、あなたはそれで満足できるのかということです。
まさに金の切れ目は縁の切れ目になってしまいます。
お金って怖いですね。
3.友だちからお金を借りる
これは本当に危険です。
今までの信頼関係とか一瞬で崩壊してしまうことが多いので、できればやめたほうがいい。
私は幼なじみにお金を貸したことがあります。
大学生の頃で、その額8万円。
当時としては小さな額ではないですし、大きな額とも言えない微妙な金額。
もちろん金利をとるつもりなんてないですし、返済のスケジュール(毎月2万ずつバイトして返す)を聞いていたので返済を待っていました。
しかし、一向に返済されないんですよ。
こうなってくると善意で貸したはずなのに、コチラのストレスはメチャクチャ高まるんですよね。
「8万くらい大した金額じゃないんだから、さっさとバイトして貯めて返せよ馬鹿」と思うわけです。
幼なじみが腹黒くて最初から返すつもりがなければ関係を切って終わりなんですが、幼なじみだけに親同士も知り合いなんですよね。
なので、借りパクができないことくらい本人もよく分かっているわけです。
でも、返済してこない。自分で現実を作り上げる力がない。
何度か催促してもらちがあかないので、最終的には家に電話して親に話して親からお金を返してもらいました。
その後は残念ながら絶縁ですよ。
たかが8万円で昔からの関係性が切れてしまうわけです。
なんなんだこの馬鹿らしさはと思いましたよ。
当然ながら彼はもう地元の集まりや同窓会にも出席しなくなりました。
何やってんだか。
8万でそれが無くなってしまうって本当に馬鹿らしいと思うんですけどねー。
以後、私は知り合いにお金を貸すことはやめました。
もちろん財布の手持ちが足りないときに1万円とか貸すことはありますが、それ以外はないですね。
というか、それ以降お金を貸して欲しいという相談を受けたこともないですけどね。
メリットは全く無いですし、デメリットは上記の通りたった数万円で貴重な人間関係が切れてしまうことです。
数百万円出しても買えない貴重なものだと思うんですけどねー。
友だちに借りるのだけは絶対にやめたほうがいいし、貸すのもやめたほうがいい。
お互いに消耗する。
4.キャッシング、カードローンでお金を借りる
知り合い以外から借りようと思ったとき、一番借りやすいのはここでしょう。
ぶっちゃけ、友人に借りるリスクを負うくらいなら明らかにカードローンのほうがいいですよ。
キャッシング、カードローンは法律でガチガチに縛られていますので、昔のサラ金のイメージとは違って無茶なことはできません。
銀行系のカードローンもありますし、そもそも消費者金融自体がメガバンクに買収されてその系列になっていることがほとんどです。
銀行の個人融資枠と言っても過言ではありません。
最近は金利もかなり低く、30日無利息のキャンペーンなどをやっているところもありますのでハードルはかなり低くなっています。
代表的な大手カードローン会社は以下の通り。
キャッシングというとブランドバッグを買いたくて数十万円借金をするなんてイメージを持つ人がいると思いますが、実は数万円借りる人がほとんどです。
数十万円なんて滅多に借りられていません。
私としても、いくら低金利になったとはいえ大きすぎる金額を借りるのはキャッシングは不向きだと思います。
100万円とか。
それなら親を説得して借りたほうがいい。
ただ、数万円であればカードローンで借りたほうが手っ取り早く返済もし易いというのが現実だと思います。
なので、借りたい金額に合わせて考えるのがいいと思いますね。
メリットとしては、家族などにバレずに借りられるということですね。
一度信用を失うと後々大変なので、小さな金額であればうまく使うのも良いと思います。
デメリットとしては、大きな金額には向かないということですね。
数百万円をカードローンで借りてしまうと泥沼なのでご注意を。
5.ヤミ金でお金を借りる
これはやめましょう。
メリットなんてありません。
デメリットはいくらでもあるでしょう。
そんなことは誰もが分かっていると思うので、まずは通常のカードローン会社とヤミ金の違いを理解することと、そこまで追い込まれたら債務整理を検討したほうがいいですね。
ここに踏み込んだら本当の泥沼です。
安易に踏み込んだらいけません。
6.クレジットカードのキャッシング枠でお金を借りる
クレジットカードを持っている人はキャッシング枠がついていると思います。
ここは簡単に借りれますので、持っている人はうまく活用したいですねー。
クレジットカードは年会費無料のカードであればどれだけ持っていても損はありません。
いざというときに役に立つので、ある程度は持っておいたほうがいいですね。
正社員のうちは作りやすいので、この間に作っておくのがオススメです。
メリットはカードローンと同様、カードが自分名義で引き落とし口座が自分の通帳であれば家族などにばれないということですね。
既に審査が通っているので、もう一度審査に通す必要もありません。
デメリットは借りたいときにすぐにクレジットカードを作るのは難しいということです。
クレジットカードも日頃の信用が重要ですので、日頃からある程度使って引き落としミスが起きない状態を繰り返しておくと信用度がアップします。
7.クレジットカードで買ったものを売る
これはあまり公にオススメできませんが、現金化しやすい方法ではあります。
多くのクレジットカードはキャッシング枠よりもショッピング枠のほうが大きいので、ショッピング枠を有効利用するための方法ですね。
ただ、クレジットカード会社はこれを嫌うので、転売しやすい新幹線チケットなどを複数購入するといきなりカードを止められたりします。
なので、多少転売しにくくても普通の商品を買ってヤフオクやメルカリなどで地道に売るのも一つの戦略です。
メリットはショッピング枠が使えるので比較的大きな金額を集められること。
とは言え、ショッピング枠限度額まで借りてしまうと返済が大変すぎるのでオススメできません。
デメリットは、転売して値下がりする金額やオークション手数料などを考慮すると、カードローンよりも金利が高い状態になってしまうことですね。
そもそも転売する行為が大変ですし、その労働力を仕事に向ければ普通にお金稼げるじゃんっていう。
なので、この方法はオススメできません。
8.公的貸付制度でお金を借りる
実は世の中には困っている人のために公的貸付制度がありますので、どうしても苦しい人は最寄りの行政機関などに相談に行くといいですね。
公的な借金なので金利面などかなり優遇されています。
ただ、流石に公的な制度なので、そう簡単には借りられません。
手軽さは全く無いですね。
生活していけないレベルで初めて借りられるので、生活費が足りないとか急な出費で手持ちのお金が足りないなどの理由では無理です。
なので、現実としてはここから借りるのは無理でしょう。
まとめ
というわけで、現実的にお金を借りる手段としては「親などの親族」「キャッシング、カードローン」「クレジットカードのキャッシング枠」の3パターンですね。
逆に言えば、まともにお金を借りられる方法ってたったこれだけしかないんですよ。
なので、できればお金を借りることよりも収入を増やすことを考えるのが一番良いと思いますね。
どうしてもという場合、メリットデメリットを考えながら状況に応じて借りる先を考えるのがいいと思います。
結局、ありきたりなコピーになってしまいますが、「ご利用はご計画的に」なんですよね。
借りたものは必ず返すようにしましょう。