スマホ版ドラクエモンスターズを無課金でガチで楽しむ10箇条
公開日:
DQMSLオススメモンスター
ドラクエスーパーライトを無課金で楽しむ秘訣をお教えします
スマホアプリ、「ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(以下、DQMSL)」がリリースされてから一ヶ月半が経過しました。
その間、以前に記事で紹介したとおり、様々なトラブル、炎上を巻き起こしながら、アップデート(ダウンデート?)を繰り返し、少しずつ良い方向へ向かってきているような気がします(^_^;)
何だかんだ言ってもドラクエブランド。
ドラクエに愛着のある人間がプレイすれば十分面白いんです。
運営がうまくないだけで、基本的なゲームシステムはしっかりしていますし、バランスもとれています。
今回はそんな問題児「DQMSL」を大人が無課金でガチで楽しむための10箇条をご紹介いたします。
炎上騒動を見てなんとなく敬遠していた方、乗り遅れた方など、是非とも参考にしてみてくださいね。
無課金でガチで楽しむ10箇条
無課金でガチで楽しむ10箇条
1.できるかぎり課金しない
2.曜日ごとの特別ダンジョン上級をクリアできることを目標にする
3.序盤のキーモンスターは「ぐんたいアリ」と「ドラキー」
4.できるだけ同じダンジョンを周回しない
5.転生は大変だから、中盤にかけてランクC、ランクDの強いモンスターを育てる
6.今後の転生を予測する
7.愛着のあるモンスターを育てる
8.ふくびきスーパーは1回ずつ引く
9.音アリでプレイする
10.ゲームは1日1時間まで
それでは、詳しく解説していきましょう。
1.できるかぎり課金しない
DQMSLはネット上で頻繁に叩かれています。
理由は、運営があまりにもお粗末だからです。
ソーシャルゲームの良い所は、リリース後にもバージョンアップを繰り返すことで面白さを追加して長く楽しむことができる点ですよね。
パズドラの運営なんかは本当にうまいししっかりしています。
パズドラが長くヒットしている要因は、運営の強さにあると言っても過言ではないです。
一方、DQMSLはなかなか厳しいです(-_-;)
何らかの不具合の修正アップデート報告があると、その直後にそのアップデートによる新たな不具合の報告が出てくる、といった状態が続いています。
単純に人員不足だと思う
これだけバタバタしているところを見ると、単純に運営の人員不足が原因だろうと推測できます。
炎上騒動があったときも、火に油を注いだのは運営の小手先の修正が原因でした。
あの対応も、大人の目線で見ると悪気があったわけではないと思うんですよ。
人員不足で抜本的な修正が追いつかなくて、タスクを並べたときに短時間で解決できる「画像の差し替え」から手をつけただけで。
指揮系統がごちゃってるのか、プロデューサー的な立場の人の経験不足なのか、細かいところまでは分かりませんが。
いずれにしろ、徹夜で修正している裏側が見えてしまったりして、自分の経験とオーバーラップしてしまい気の毒に感じてしまいます。
課金するから腹が立つ
運営が厳しい状態にあるとして、それに対してなぜ腹が立つかというと、課金しているからです。
お金を使ってゲームをしているのに、せっかく使ったお金が無駄になるような対応をされると、非常に腹立たしいわけですね。
なので、私としては「課金しないこと」をオススメします。
課金さえしなければ無料のゲームを楽しんでいるだけなので、運営がひどくても笑って過ごせます。
むしろ、運営のダメっぷりごと楽しんでしまえばいいんです。
大人なので、「大人買い」をしてゲームを一気に進めたいところですが、ここは我慢して無課金で進めましょう。
ジェムが足りないのは「縛りプレイ」だと思えばいいんです。
どうしても課金したい人は、ゲームをある程度進めてからのほうがいいですね。
2.曜日ごとの特別ダンジョン上級をクリアできることを目標にする
過去にドラクエモンスターズをプレイしたことがある方なら分かると思いますが、このゲームの楽しい要素は「モンスターを仲間にして育てるところ」です。
そのための基本的な仕組みとして、「転生」という機能が備わっています。
簡単に説明すれば、パズドラの進化と同じですね。
その転生をするためには、これまたパズドラ同様「素材モンスター」が必要です。
素材モンスターを手に入れるには、曜日ごとの特別ダンジョンをクリアする必要があります。
とくぎ持ちの素材モンスター
この特別ダンジョンが「初級」「中級」「上級」に分かれているわけですが、上級だと「とくぎ持ちの素材モンスター」が手に入りやすいです。
転生時に、モンスターのとくぎを素材モンスターからもつけることができるので、オリジナルのモンスターが作れるわけですね。
このあたりがDQMSLの面白さの醍醐味だと思うので、当面の目標は「曜日ごとの特別ダンジョン上級をクリアできること」に設定するといいです。
ここまでたどり着くと、ゲームの幅が広がっていきます。
今後はアップグレードで徐々に転生できるモンスターも増えていきますので、ここを目標にしてゲームを進めていきましょう。
目安としては、ランクC、ランクDのパーティーで平均レベル40といったところでしょうか。
3.序盤のキーモンスターは「ぐんたいアリ」と「ドラキー」
上記の目標を達成するため、序盤はできるだけサクサク進めたいですね。
その際に重要なモンスターは「ぐんたいアリ」と「ドラキー」です。
この2体はできるだけ仲間にして進めていきましょう。
幸い、どちらも通常の戦闘で比較的簡単に仲間にできます。
ぐんたいアリには「ねむり攻撃」というとくぎがあり、これが非常に強力です。
このゲームはボス戦が重要なんですが、ねむり攻撃はガンガン効きます。
ドラキーには「ドルマ」という聞きなれないとくぎがあり、これが序盤では強力です。
この2体がパーティーにいると、無駄なレベル上げ周回をしなくて済むのでスムーズに進められます。
パワーアップという微妙な仕組み
DQMSLには「パワーアップ」というシステムがあり、同一モンスターを合体させて強化できます。
最大4体まで強化することができますので、上記モンスターはベースも含めて5体仲間にしてしまい、☆4つのパワーアップモンスターを作ってしまうと強力です。
レベル上げをせず、すぐにパワーアップしてしまえばOKです。
他にも低ランクのオススメモンスターはいますので、詳細は以下のオススメモンスターページを参照してください。
ぐんたいアリ【ランクE】
ドラキー【ランクF】
ホイミスライム【ランクE】
グレムリン【ランクE】
ベビーパンサー【ランクE】
4.できるだけ同じダンジョンを周回しない
序盤は上記3の内容を参考にガンガン進められますが、中盤に差し掛かるとパーティーの入れ替えも必要になり、必然的にレベル上げのためのダンジョン周回が必要になってきます。
これが非常にめんどくさい。
レベル上げを楽しめる人なら問題無いですが、どうしても作業になりがちです。
また、はぐれメタルなどが頻出するゲリラダンジョン「メタルカーニバル」がパズドラ並に頻発すればいいんですが、今のところほとんど発生していません。
恐らく、運営がゲームバランスをとるのに苦慮して、うまく扱えていないのでしょう。
なので、これを使ったレベル上げが今のところ現実的ではありません。
作業を作業っぽくしない工夫
効率だけを考えれば、周りやすくて経験値の高いダンジョンを周回すべきなんですが、この作業感はハンパないですね。
なので、私としては効率の良いダンジョンを押さえつつ、曜日の特別ダンジョンなどをうまく交えながらレベル上げすることをオススメします。
作業を繰り返していると、どこかでゲームに飽きる瞬間が来ます。
なるべく飽きないように自分で工夫する必要があるわけですね。
ちなみに、レベル上げ効率の良いダンジョンは以下のとおりです。
・ルヴァーレ地方のヴェキラ水道
・ゼルディ砂漠のゾロアテ砂漠
5.転生は大変だから、中盤にかけてランクC、ランクDの強いモンスターを育てる
上記の通りレベル上げは結構大変です。
モンスターが転生をするにはレベルMAXにする必要があり、転生後はレベル1に戻ってしまいます。
パーティーが強くなればダンジョン周回も早くなり、今後はメタルカーニバルも増えていくと思いますので経験値集めは比較的楽になっていくはずですが、上記2の目標まではできる限りレベル上げを少なくしたい。
なので、中盤にかけてはランクC、ランクDあたりの強いモンスターを育てることをオススメします。
システム上、下位や上位のモンスターは使いづらい
下位ランクから転生できるモンスターも充実してきましたが、中盤までに何度も転生を繰り返すのは現時点では現実的ではありません。
逆に、上位ランクが「地図ふくびきスーパー」にて運良く手に入った場合、いきなり育てるのはオススメできません。
このゲームでは、高ランクモンスターは序盤の成長が遅いという特徴があります。
その代わり、ランクが高いほどMAXレベルが高く、後半の伸びしろも大きいです。
つまり、レベル30~40の段階では、ランクSのモンスターよりもランクCのモンスターのほうが強いことが多いです。
経験値集めが苦でない方は最初から高ランクを育ててもいいですが、2の目標を達するのを優先したほうが楽しめると思います。
ランクC、ランクDのオススメモンスターの詳細は以下のページを参照してください。
ひとくいそう【ランクC】
ライノソルジャー【ランクC】
シュプリンガー【ランクC】
ビーンファイター【ランクD】
大悪魔の書【ランクC】
スライムナイト【ランクD】(メタルライダー【ランクC】)
ベホマスライム【ランクC】
いっかく竜【ランクD】
6.今後の転生を予測する
ソーシャルゲームの面白さの一つは、運営が後から新たな要素を追加できることです。
現在、運営はモンスターの充実と、全てのモンスターが転生できるようにアップデートを繰り返しています。
逆に言えば、「転生が売りのゲームで転生できない段階でゲームをリリースするなよ」って話なんですが、そこはスルーしましょう(^_^;)
ドラクエファンとしては、今後の転生を予測するのがなかなか楽しいです。
あるモンスターの上位モンスターなど、結構知っていますからね。
この辺りがドラクエブランドの強みですね。
転生が実装されていないモンスターの上位モンスターを調べて、どのモンスターを育てていくか考えるのは楽しいです。
ドラクエ定番モンスターの新たな実装も楽しみですね。
7.愛着のあるモンスターを育てる
今まで説明してきたことと相反する部分もあるんですが、愛着のあるモンスターを育てることもオススメです。
結局、キャラクターが既に立っていることがドラクエの強みなわけで。
懐かしいホイミン
例えば、ホイミスライムなんかはドラクエ4を経験してきた方には愛着がありますよね。
ドラクエシリーズで最初に仲間にできたモンスターですからね。
他にも、イベントバトルで印象深かったり、強くてよくやられたモンスターなどいると思います。
そんなモンスターを育てるのは思い入れがあって楽しいです。
現時点でDQMSLがパズドラに勝っている点は、この点だけと言ってもいいでしょう。
これがブランドです。
ネットで検索すれば効率の良いモンスターはすぐに見つかりますが、効率だけを重視してもゲームがつまらなくなるので、愛着も重視してみてください。
今後はこのブランドをうまく活かす運営をしていって欲しいものです。
なんで「さまようよろい」系統が実装されていないんだっていう。
8.ふくびきスーパーは1回ずつ引く
ジェムを使うふくびきスーパーは一度に10連続まで引ける機能が付いているんですが、1回ずつ引くことをオススメします。
無課金で少ないジェムの中で一度に引いてしまうのは味気ないです。
また、それでランクC、ランクDばかりだったときのやるせなさといったらもう。
なんだか急にケチな話になりましたが、少しでも楽しむためには工夫しましょう。
10連続で引いて良いモンスターが出ずに熱くなると、ついつい課金をしたくなります。
課金をすると運営に対して腹が立ってくるので、無課金で頑張りましょう。
ちなみに私は今までに20回以上ふくびきスーパーを引いていますが、金の地図は一度も出ていません。
かなりの引き弱状態ですが、地道に育てて頑張ってます。
9.音ありでプレイする
運営は迷走している部分もありますが、ゲームの基本はしっかりしています。
中でも、音楽や効果音はしっかりとドラクエです。
すぎやまこういちさんが作られたのか、真似て作ったのかは分かりませんが、ドラクエらしさ満点です。
なので、音ありでプレイすることをオススメします。
それだけで懐かしい気持ちが倍増します。
単純に、レベルの上がる効果音や会心の一撃の効果音で楽しめるわけですから。
社会人だと通勤中に電車の中でプレイする人も多いと思いますが、イヤホンをしてでも音ありでプレイしましょう。
10.ゲームは1日1時間まで
遠い昔に、かの高橋名人も言っていましたが、ゲームは1日1時間までです。
この名言は、子供たちがテレビゲームばかりして勉強時間を取れないことを防ぐためや、目が悪くなることを防ぐためという理由もあるんですが、実はゲームを長く楽しむための法則でもあるんです。
子供の頃ゲームが楽しかったのは、想像で補完していたから
一度に一気に進めてしまうと、急につまらなく感じたりすることがあります。
一気に目標を達成してしまうよりも、毎日少しずつ進めたほうが継続的に楽しめます。
大人になってゲームを楽しめなくなる原因は、ここにもあると思うんですね。
ある程度時間を自由に使えるので、休みの日には一気にプレイすることもできる。
ただ、ゲームってプレイしていない時間に想像する時間がある方が楽しみが継続できるんです。
次はああしよう、こうしようと考えているのが楽しいというか。
DQMSLはもともとジェムを購入しない限り一気にプレイできない仕組みになっているので、それに習って1日1時間でプレイすることをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
10箇条を要約すると、「効率良くプレイするのも大切だけど、ドラクエを楽しむことがもっと大切」ということですね。
そもそも、ゲームというのは言ってしまえば無駄なことなんですよ。
無駄なことに対して効率を追い求め過ぎてもしょうがないよね、という。
効率を追求するのは仕事だけでいいですね。
今後も、運営次第ではますますおもしろくなるはずのDQMSL。
あなたもプレイして、懐かしいドラクエを楽しんでみませんか?
スポンサーリンク
ad
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
DQMSL|とくぎ転生のオススメモンスター、メリット、デメリット
とくぎ転生によってゲームバランスが変化 ようやくとくぎ転生が実装されましたね。 まず、こ
-
-
ドラクエスーパーライト|転生一覧、転生予想|DQMSL
DQMSLの転生一覧と転生予想を掲載しています ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト、皆
Comment
[…] スマホ版ドラクエモンスターズを無課金でガチで楽しむ10箇条 […]