解体工事の見積もり費用を30%以上安くするたった一つの方法
解体工事の費用は極力安くしたいのは当然です
「家を壊すだけなのに、なんでこんなにお金がかかるの???」
住宅の建て替えに伴い、ハウスメーカーから古い家の解体費用の見積もりが出てきて、その金額にびっくりする人は多いです。
高いですよね。。。
誰もが解体工事の費用は少しでも安くしたいと考えています。
そりゃそうですよね。
今から建てるモノには色々こだわってお金をかけたいけど、壊すものに大金をかけてもしょうがないもの。
解体工事の費用を少しでも抑えて、その分新築費用に回したい、良い家具の一つでも買いたい。
そう考えるのは当然の人間心理です。
でも、よく分からない激安解体業者に依頼するのは怖いですよね。
どうしたら不安なく解体工事の費用を抑えられるのでしょうか?
解体工事を安くする方法はただ一つ
解体工事を安くする方法はただ一つです。
優良な解体工事業者で相見積もりを取って、直契約する
これだけ。
コツはたったこれだけ。
言い換えれば、これ以外にはありません。
解体工事の不良業者とは何なのか?
まず、優良な業者じゃなきゃダメですよ。
いくら安くても産廃を放置しちゃうような会社はアウト。
たまにやたらと安い解体業者がありますが、適切に処理しなければならない産業廃棄物(建物を壊したゴミ)を、その土地の地下に埋め込んだりすることもあるんです。
法律的に、モラル的にどうのこうのという話だけではなく、自分がトラブルに巻き込まれますよ。
解体工事の費用が素人考えよりも高い理由ってこの辺にあるんです。
現代では産廃の適正処理がかなり厳しくて、材料ごとにしっかり仕分けして適切な処分場に持ち込まなくてはならない。
そしてそれは当然ながら有料なんですよね。
そういった費用が解体費用に含まれているわけです。
なので、適切な処理をしつつ、良心的な料金体系でやっている優良解体工事業者を探し出す。
ここが重要です。
相見積もりで解体料金を下げられる理由
その上で、相見積もりは基本です。
3社くらい相見積もりを取り、相見積もりを取ることを相手に伝えれば、そのタイミングで契約の欲しい業者は安い見積もりを出す可能性が高まります。
理由は、こういう業種はどうしても会社ごとに仕事が忙しい時期、暇な時期がそれぞれあります。
大きな会社などから二次受けしている大きな解体現場があるときは忙しいし、個人の家をポツポツやっているときは暇になったり。
会社としては職人を遊ばせておくと勿体無いので、タイミングの合う暇なときなら利益度外視で見積もってくれる場合も結構あります。
仕事がない状態よりは、会社の利益は無くても職人の人件費分は回収できればいいということですね。
そのタイミングのために、3社くらいは相見積をとりたいところ。
3社相見積もりを取れば、1社くらいはそういうタイミングに当たるでしょう。
余分な中間マージンを取られている
直契約は当然です。
新築を建てる場合、ハウスメーカーを通して解体工事をすると、平気で30~50%の中間マージンを上乗せされます。
これ、10%とかにならないんですよね。
何故か30%超えが当然なんです。
ハウスメーカーにもハウスメーカーの事情があるのでしょうがないんですが。
ですので、解体工事業者と直契約をすれば、そのマージンが無くなるので安くなるのは当然です。
裏技ではない、当たり前の話
安くするための理屈はこれだけです。
裏技的な話ではなく、しっかりやれば安い見積もりをゲット出来るという当たり前の話。
逆に言えば、解体工事の方法自体に安くする裏技とかも無いので、これ以外の方法で安くすることはできません。
安くしたければ、上記の3つのポイントに気をつけて行動しましょう。
これ、自分で全部やるの???
ただ、これを自分で全部やるのはなかなか大変ですよね。
まず、優良業者を3社ピックアップするのがめちゃくちゃ大変です。
普段全く接することのない解体工事業者なので、どこが優良業者なのかさっぱり分かりません。
また、必死で3社ピックアップしたとして、相見積もりを取るための調整もかなり大変です。
見積もりのための現場確認など、自分で日程調整するのは骨の折れる作業です。
素人だから、見積もりをもらっても安いのか高いのかも分かりません。
直契約も、もしもの可能性を考えると怖いですよね。
表面上はすごく良い業者さんだったのに、実は詐欺的なことをやっている可能性もあります。
建築業界はたまにこういう話があるので怖いんですよね。
くらそうねというサービスを使えばいい
そんなニーズの中から生まれたのが、「くらそうね」というサービスです。
厳選された優良解体工事業者複数社の見積もりが一発で取れます。
解体工事に関わるあらゆる不安がなくなり、料金も安くなる。
一度で全て解決するなかなか素晴らしいサービスなんです。
ここで唐突なネタバラシを始めますが、実はここは私のクライアントさんなんです。
これを書いている私はweb関連全般の仕事をしていて、くらそうねを運営している株式会社クラッソーネさんは私の仕事上のお客さまです。
なので、この記事はPR記事であり、ぶっちゃけ完全なるポジショントークにはなります。
宣伝ですよ、宣伝。
ただ、実情を知っているからこそ紹介したいんですよね。
本当に良いサービスで、解体工事で悩んでいる人、費用を抑えたい人はみんな使ったほうが得なので、お客さんだろうとなんだろうと紹介します!
こんなことは書きたくないですが、自分が仕事上で関わっていて実情を知っていて、自信を持ってオススメできるって意外と無いんです。
みなさんも心に手を当ててみてください。
あなたが働いている会社の自社商品・自社サービス、もしくは取引先の商品、自信を持って友達に進められますか?
「ぶっちゃけ、俺は自分の会社の製品は買いたくないけどね」なんて人は結構多いです。世の中不思議ですね。
「くらそうね」は自信を持ってオススメできるレアケースなので、きちんと紹介します。
くらそうねを運営する株式会社クラッソーネとは?
くらそうねを利用すると解体工事の費用が安くなる理由は上記で説明しましたので、ここからはくらそうねを運営する株式会社クラッソーネさんの裏側について簡単に説明してみます。
クラッソーネさんは元々大手住宅メーカーで働いていた人が集まって起業した会社です。
「くらそうね」のほか、「くらそうねエクステリア」も運営していますよ。
どちらのサービスも徐々にシェアを拡大していて、ユーザーさんの評判も上々です。
めんどくさい相見積もりを一任できるので、そりゃ嬉しいに決まっています。
クラッソーネさんは、
「家づくりをもっと楽しく もっと分かりやすく もっと適正に 働く人に心からの幸せを」
を社是に、日進月歩で成長している会社さんです。
運営するマッチングサイトの理念は、「業界の世直しをするサービス」。
良い業者が露出しない、業界としてサービス意識が低い、値段が分かりづらい、質の低いマッチングサービスが横行してしまうといった業界の闇にメスを入れ、改善していくことを使命としています。
例えば、今回のように解体工事においてハウスメーカーが平気で中間マージンを大幅に上乗せすることとか。
業界全体の流れを良い方向に変えたいと、社員一丸で日々頑張っています。
私もクラッソーネさんの仕事をお手伝いするのは非常に楽しいので、日々頑張ってます。
中間マージンは8%
もちろんクラッソーネさんも営利企業ですので、優良業者を紹介、仲介するにあたり中間マージンを取っています。
ただ、そのマージンは8%とのこと。
上記のような面倒くさいことを全てやってくれて、各地域の解体工事の適正価格が分かり、それで8%(他の一括見積もりサービスは平均15%程度)ならかなり安いと思います。
そして、そのマージンは解体業者さんがクラッソーネさんに支払うので、ユーザーとしては無料で利用できます。
もちろんそれを見越した見積もり金額になりますが、ハウスメーカーのマージン等に比べれば圧倒的に安いんですよね。
ちょっとのマージンをケチって自分で全て動くのか、上記の問題を全て解決してくれて、担当者に一任できるのがいいのか。
それは消費者が好きな方を選べばいいと思います。
まとめ
忙しい人、面倒くさい人はここで依頼しておけば間違いないので、気軽に見積もり依頼してみて欲しいですね。
ほとんどの場合はハウスメーカーの見積もりよりは安くなり、尚且つ安全・安心に施工してもらえます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
賢いエクステリア業者の選び方!相見積もりで安く適正価格で施工
自分に合うエクステリア業者を選ぶのはかなり難しい 「建売住宅を購入したけど、そろそろカーポート
-
-
【2018年10月】今、マンションは賃貸収入より売却すべき。私の事例で比較
マンションを売却。購入時よりも高値で売れた、我が家の事例を紹介します 転勤、引越し、手狭になっ
-
-
戸建て注文住宅の庭や外構は別の会社に任せたほうが良い理由
中間マージンで外構工事の見積もりは高くなる 『注文住宅の計画もいよいよ大詰め。 でも、ハウス
-
-
外構工事(エクステリア)の相場。地域の相場よりも安く施工する方法
外構工事の相場って地域によって違うんです 相場を知るって大事ですよね。 先日母から「近所
-
-
【2018年11月】築20年マンションを高値で売却した私の事例。今売るべき理由
築20年のワンルームマンションを1400万で売却できました 築20年のマンションというと、結構
-
-
注文住宅の外構見積もりが高い!20%以上安くする方法を紹介
注文住宅の外構費用って、高くて悩みますよね 「外構って、こんなにかかるものなの!?」 マ
-
-
家のリフォーム時にエクステリアも同時にやりたい!安くできる方法
エクステリア工事、会社選びはどうしていますか? 家も10年20年住み続けていると、水まわりや外