戸建て注文住宅の庭や外構は別の会社に任せたほうが良い理由
公開日:
住宅・リフォーム
中間マージンで外構工事の見積もりは高くなる
『注文住宅の計画もいよいよ大詰め。
でも、ハウスメーカーが出してくれた外構工事の見積もりが高すぎて予算オーバー気味…』
…マイホーム体験記でよくあるシーンですね。
実際、ハウスメーカーや工務店に外構工事まで頼むと、相場よりも高くなります。
なぜか。
外構工事は基本的に、ハウスメーカーから外構業者に下請けに出すため、中間マージンが発生してしまうのです。
この費用が結構バカにならず、なんと実際の費用の3割増しになるそう。
納得して支払うならともかく、他の方法を知らないからと、あまりにもったいないです。
私自身も先日家を買ったのですが、振り返ると「ここは無駄にお金払っちゃったな~」というポイントが結構あります。
せめて、これから家づくりする人には納得行くマイホームにしてもらいたいと思い、記事を書いていきます。
スポンサーリンク
注文住宅の外構や庭は、質を下げずに安くする方法とは…?
いきなり結論から書いてしまうと、
「外構・庭の工事は、建築会社を通さずに専門会社に頼む」
のがおすすめです。
理由は2つ。
理由その1「費用面でお得」
建築会社を通すことで、「施工管理」という名の利益が乗せられて、同じ内容の工事でも3割増になってしまいます。
直接依頼すれば、この「施工管理」分がコストカットできます。
理由その2「自分に合った会社が自分で選べる」
実は、外構・庭の専門会社は多種多様。
- デザイナーさんがいて、メディアで紹介されるような外空間を提案してくれるおしゃれな会社…
- 工事の幅は広くないけれど、その分安く、しっかりした工事をしてくれる会社…
色々です。
自分で会社を探せば、それぞれ得意分野を持った「外構・庭工事のプロフェッショナル」に依頼できます。特に最近は、「アウトドアリビングをつくりたい」「シンボルツリーを植えたい」など、外空間にこだわりたい人が増えています。
こういったこだわりの工事も、施工実績が豊富な会社に頼むことで、想像以上の仕上がりにすることが可能となります。
会社探しが大変?アフターサービスは?専門会社依頼することのデメリット
外構・庭の専門会社への依頼、いいこと尽くしのようですが、もちろんデメリットもあります。
デメリットその1「よい会社の探し方・見極め方の難易度が高い」
外構・庭の専門会社なんて、普段生活していたらなかなか目にとまることはないですよね。
Webで検索しても、その会社がいい会社なのか、自分に合ってる会社なのか、なかなか見極めは難しいです。
知人からの口コミで探す、という手もありますが、その会社が自分のニーズと合っているとは限らないし、知人の顔を立てた結果、断りづらかったり、言いたいことが言えなかったり…というマイナス面もあります。
この点、ハウスメーカーや工務店に一括して依頼する場合は、何かあってもハウスメーカー側が対応してくれますし、安心感があります。
デメリットその2「自分でプランや価格の交渉をしなくてはならない」
注文住宅のプランニングは、営業担当者がついて、基本的には担当者を窓口にして進めていきます。
信頼関係も出来上がってて、追加プランのお願いとか、わからない箇所の質問も気軽に聞けたりして、なんだかんだ楽ですよね。
当たり前ですが、外構・庭を専門会社に頼むとなると、ハウスメーカーや工務店の営業担当者にはお願いできません。
外構・庭の専門会社にコンタクトを取り、見積もり、価格交渉、プランニングの相談…すべて自分で行わなくてはいけません。
何かトラブルがあった場合ももちろん自分で交渉しなくてはなりません。
これも、ハウスメーカーや工務店であれば、営業担当が窓口となって価格交渉などの相談事やトラブル対応などやってくれるので、安心です。
デメリットその3「建築会社のアフターサービス外となる」
建築会社で建てた家には、アフターサービスがあり、定期的なチェックがあり、欠陥や不備に対する保証があります。
しかし、自分で専門会社に依頼した場合、その工事分は建築会社のアフターサービス外となります。
このため、アフターサービスの内容について確認する必要がありますし、何かあった場合も、自分で直接専門会社にコンタクトを取らなくてはなりません。
サービス内容は会社によってまちまちなので、きちんと確認する必要があります。
情報収集・相見積もり…外構・庭の専門会社を探すときのコツ
外構・庭の専門会社は、得意分野も、会社規模も、サービス内容もまちまちです。残念ながら悪質な会社だってあります。
だからこそ、会社選びが何よりも重要になります。
けれども、普段関わりのない外構・庭の専門会社、どんな基準で選べばよいのやら…。
適当に選んで、後から「こんな仕上がりになるなんて…」や、「相場よりも高かった…」なんてことにならないよう、会社探しのコツをお伝えします。
コツ1「費用相場を掴んでおく」
例えば、「ウッドデッキをつくるといくらかかるか?」に、パッと答えられる人は少ないと思います。
そんな状態で見積もりをもらっても、適正な価格なのか判断ができず、相場より高く契約してしまったり、逆に、過剰な値引き交渉をしてしまい、良心的な会社に嫌がられてしまったり…ということになりがちです。
外構・庭の工事は、面積や使う素材によって変わってくるものの、「ざっくりいくら」という費用相場は、検索すれば出てくるので、確認しておきましょう。
コツ2「工事実績や得意分野を確認する」
実際に会社を探す際は、ネットで検索することも多いと思います。
そんなとき確認しておきたいのが、その会社の「工事実績」や「得意分野」です。
「ウッドデッキをつくりたい」など、やりたいことがはっきりしている人は、ウッドデッキの施工実績が豊富な会社を選べば失敗のリスクが減ります。
「自分ではよくイメージできないけど、素敵な庭にしたい」という人は、施工事例を見て提案力のありそうな会社を選べば上手くいきます。
逆に、外構・庭は最低限でいいやと思ってるのに、プランニングやデザインなど提案力の強い会社はオーバースペックで、余計なコストがかかる原因となってしまいます。
実績や事例とともに、営業方針や経営理念も確認して共感できるかも、確認しておきましょう。
コツ3「相見積もりを取る」
仮に、検索してたまたま見つけた会社が「自分にピッタリ!運命の会社!!」だったとしても、最低限もう1社、できれば全部で3社で相見積もりを取りましょう。
相見積もりは正直面倒ですが、絶対にやった方がいいです。
相見積もりした結果、最初に運命を感じた会社より、「あれ、こっちの会社の方が、コストもプランもいいかも?」なんてことはよくある話です。
会社に気遣って相見積もりを躊躇してしまう、という方もいらっしゃるようですが、基本的にはどこの会社も相見積もりは当然・常識として気にしない会社が多いです。
時間がないときは、一括見積もりサービスの利用も
上に書いた「会社探しのコツ」をしっかり実践すれば、おかしな会社に依頼するリスクは相当減るはずです。
ただ、家づくり中ってただでさえ忙しいのに、夜な夜なスマホ片手に会社情報を調べたりするのも大変ですよね。
そもそも、検索上位の会社がいい会社とは限らないし、そもそも自分のニーズがどんな言葉で検索すればいいかわからない…というケースも。
良さそうな会社を探し当てるだけで、結構手間かかります。
そんなときは、一括見積もりサービスを利用するのも一つの手です。
申し込みフォームに自分の条件を入力すると、一度に複数社に見積もり依頼できる、というサービスです。
自動車査定とか、引っ越し見積もりとか、何かしら使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
私はせっかちなので、住宅に限らず一括見積もりサービスはよく利用します。
最近だと、引越し業者を探すときと、食洗機取り付けのための水道業者を探すときに、一括見積もりサービスなど利用しました。
利用して思ったのは、この手のサービスも本当に玉石混交だな…ということ。
サービス会社自体が窓口となって、きちんとマッチングしてくれてそう…という会社もあれば、どう考えても適当に、手を上げた順で紹介してるだけでしょ…というところも。
外構・庭の場合は、リフォームの一括見積もりサービスでも対応可能ですが、エクステリア専門のサービスもあります。
「くらそうねエクステリア」というサービスです。
ここはエクステリア、つまり外構・庭を含む家の外まわり部分を専門とする会社に特化した一括見積もりサービスです。
特化サービスだから提携業者も多く、しかも一定基準をクリアした会社のみしか提携してないそうなので、うっかり悪徳会社に依頼してしまうリスクはぐっと低くなります。
ここ、個人的に結構画期的だな…と思うところがいくつかありました。
例えば、申し込みフォームで見積もり依頼した後に、ここのサービス会社が中立な立場から、要望をヒアリングしてくれる点。
「希望の工事を得意とする会社か」「過去のお客様からの評価は高いか」等の条件を元に、紹介する会社を、この「くらそうねエクステリア」の担当者がピックアップしてくれるので、自分で「この会社の得意分野は…」などと調べることなく、要望通りの提案を受けられるのです。
ちなみに、この電話口でヒアリングしてくれる担当者全員、「エクステリアプランナー」「建築士」等の資格を持つ、エクステリアの専門家だそう。
それから、専門会社との「スケジュール調整」や「価格交渉」「断りの連絡」などの気が重い雑務を、この「くらそうねエクステリア」が代わりにやってくれる点も画期的。
私は気が小さく、「値切り」とか「断り」とかが本当に苦手なので(でも損はしたくない)、このシステムはいいなー!!と思いました。
正直、すべての一括見積もりサービスの標準にしてほしいくらい。
賢くコストダウンし、専門家の力を借りて、理想の外構・庭を
注文住宅の建築時って、何千万という大きなお金を動かすので、何だか気が大きくなって、ちょっとくらい高くてもいいか!ってなりがちです(私がそうでした…)
ただでさえ忙しいから、このままハウスメーカーや工務店にお願いしちゃおうかな…と思ったり。
でも、一括見積もりなどの便利なサービスを使うことで、手間もコストもどちらも減らすことができるんです。
浮いたお金で、ウッドデッキや子ども用の砂場をつくったり、ちょっと門扉など設備のグレードを上げることもできます。
「まあいっか」でお任せにしてしまわず、賢く会社を選んでコストカットし、浮いた費用でより素敵なマイホームにしましょう。
スポンサーリンク
ad
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
外構工事(エクステリア)の相場。地域の相場よりも安く施工する方法
外構工事の相場って地域によって違うんです 相場を知るって大事ですよね。 先日母から「近所
-
-
賢いエクステリア業者の選び方!相見積もりで安く適正価格で施工
自分に合うエクステリア業者を選ぶのはかなり難しい 「建売住宅を購入したけど、そろそろカーポート
-
-
家のリフォーム時にエクステリアも同時にやりたい!安くできる方法
エクステリア工事、会社選びはどうしていますか? 家も10年20年住み続けていると、水まわりや外
-
-
【2018年11月】築20年マンションを高値で売却した私の事例。今売るべき理由
築20年のワンルームマンションを1400万で売却できました 築20年のマンションというと、結構
-
-
注文住宅の外構見積もりが高い!20%以上安くする方法を紹介
注文住宅の外構費用って、高くて悩みますよね 「外構って、こんなにかかるものなの!?」 マ
-
-
【2018年10月】今、マンションは賃貸収入より売却すべき。私の事例で比較
マンションを売却。購入時よりも高値で売れた、我が家の事例を紹介します 転勤、引越し、手狭になっ
-
-
解体工事の見積もり費用を30%以上安くするたった一つの方法
解体工事の費用は極力安くしたいのは当然です 「家を壊すだけなのに、なんでこんなにお金がかかるの