車に全く興味のない人間がレクサスRXに3年乗って感じたメリット・デメリットを書く
公開日:
30代セミリタイアブログ
前回の記事に書いた通り、基本的に物欲がありません。
なので車も昔から全く興味がないのですが、お金フリーになってから消去法で選んだらレクサスRXになりました。
まず、車に興味がないので当然の如く外車が消えました。
メンテなどを考えた場合にどう考えても国産車のほうが強いなーと。
こだわりがなければ自然な流れと言えるでしょう。
というか、これは僕の悪い先入観かもしれませんが、外車のオープンカーとかに乗っている人、変な人多くないですか?(笑
あとはお水系やんちゃボーイも多いですよね。
だから外車を乗ることに全然良いイメージがないのです。
やっぱり無難にレクサスかなーと考えていたときに、嫁から「SUVがいいんじゃない?」と言われました。
このとき僕は「ほうほう、SUVという車種があるのかな?」と思った程度には車に疎いです。
そんな僕が先入観無しにレクサスRXに3年半乗った感想を書いてみます。
思い入れがないから誰よりもフラットな評価だと思います。
レクサスRXの個人的に感じたメリット・デメリット
まずはメリットから。
レクサスRXのメリット
・死なない
・レクサスの店舗のサービスの質が高い
・全体的に車の質が高い
・現行モデルはやっぱりかっこいい
・結局、コスパがいい
順番に解説します。
死なない
家族を乗せて走る上で、一番良いと思ったのはぶっちゃけこれです。
以前から思っていたことですが、当然ながら車種ごとに事故死亡率は違うはずですよね。
で、日本ではやっぱりそういうデータは(不謹慎なので、あと◯が売れなくなるので)見かけなかったんですが、アメリカにはありました。
僕が調べた情報だと、対象の1年間の事故で乗っていた人が一人も死亡していない車種が3つあり、その一つがレクサスRXでした。
今のところ僕は生涯で一度も事故ったことがありませんが、いざというとき(家族含め)死なない確率が高いというのは物事を確率論で考える人間としてはとても大きなメリットです。
レクサスの店舗のサービスの質が高い
ディーラーから新車で買うと、レクサスの店舗にお世話になることが増えます。
僕は車のことが良くわからないので、一箇所で全部任せられてなおかついつもラグジュアリーな空間を楽しめるのはとても良いサービスだと思ってます。
車を買いたいというより、こういうサービスや文化をまるごと買いたかった。
月一で洗車に行っていますが、これは無料サービスです(僕は無料は気が引けるので毎回2,000円の撥水洗車にしています)。
その際、僕の行ってる店舗では「スイーツデー」がたまにあり、近隣の人気ケーキ店のケーキとかが出てきます(店舗系列によってサービス内容は違うようです)。
そういうのも含めて、おもてなし感がとてもしっかりしています。
あとは定期的にコンサートなども開催されていて、以前に家族でクリスマスディナーショーに行きました。
普通に元中日の立浪さんがいて、一緒に写真を撮ったりしましたよ。
以前はガソリンスタンドとかでいきなりタイヤやエンジンオイルの営業をされて、「本当に変える必要あるのかよ??」とかいちいち思っていましたが、今は車検から保険まで全て任せられるので気が楽です。
全体的に車の質が高い
当たり前ですが質が高いです。
ほとんど知らずに買ったんですが、乗ってみて満足しました。
例えば、冬にシートが温かくて腰が楽。ハンドルも温かい。
夏はシートから風が出てきて涼しい。蒸れない。
もちろんシート自体の材質が良いので、長時間運転するときは疲れが全然違う。
信号待ちなどの停車中、ブレーキから足を離せるので楽。
駐車するときに空から見たようなカメラ映像が出るので楽。
僕は静電気を帯びやすいタイプで冬場に車のドアの取っ手の金属を触るのが嫌でしたが、それも起きない。
カーナビが更新されていくのでよくある古いままで困る状態にならない。
ワイパー自動。エンジン切っても変な場所で止まらない(笑
窓の閉め忘れとかがあるとスマホにメールが来る。
細かいことを挙げ始めたらキリがないですが、流石に日本製なのでかゆいところに手が届く仕様になっています。
今まで乗っていた車と比べて、全体的に乗り心地が良いのは間違いがない。
僕は元々長距離運転が好きではないんですが、かなりマシになりました。
車での行動範囲、広がりましたよ。
現行モデルはやっぱりかっこいい
車のデザインにほとんど興味がなかったんですが、やはり他のSUVと比べても個人的にはかっこいいと思います。
僕が買うちょっと前までは後ろが丸っこくてちょっとダサかったんですが、シャープな感じに変わって良くなりました。
車に興味を持てなかった僕でも初めて愛着が湧いてきました。
まあでも次に買う頃には謎のモデルチェンジを行ってしまい、好きになれないんだろうなー。
結局、コスパがいい
前記事でコスパで考えるのが嫌いと書きましたが、流石にコスパが良いと思います(笑
いや、いちいち細かいコスパを考えるのが嫌いなだけで、大きい部分では当然費用対効果を考えますよ。
トータルで650万円くらいでしたが、これはアルファードとかに毛が生えたレベルの金額です。
高級車は僕の中では1,000万円を超える車というイメージがあり、レクサスRXは高級車というより普通に質の良いかっこいい車という感じ。
付随するサービスまで含めると無駄遣いという感覚は全くないですね。
「良いものを良い値段で買えた。良かった」という感想。
レクサスRXのデメリット
逆にデメリットも書いてみます。
・最初はでかいのに苦労した
・盗まれやすいのに対策が弱い
・(少なくとも名古屋では)ドヤ度0に近い
最初はでかいのに苦労した
購入して一ヶ月は正直に言って後悔しました(笑
なんだこの運転しづらい車は、という。
車幅もちょっと広いし、狭い駐車場はいちいち苦労します。
今でも古いタイプの横の狭い駐車場って結構ありますからね。
あと、Uターンのしづらさとか。
ただ、一ヶ月乗ったら一瞬で慣れました。
駐車もモニターもセンサーもあるので、それに慣れたらストレスが消えました。
現状は普通に手足のように違和感がなくなっています。
むしろ乗りやすい。疲れない。
ただし、城巡りの山道だけは今でも嫌です。
何回も切り返さないとカーブが曲がれなかったりして、小回りの効く車で来れば良かったーと後悔したことが3回くらいあります。
盗まれやすいのに対策が弱い
レクサスRXは一時期盗難がめちゃくちゃ流行ってました。
完全にプロ集団の犯行で、多分海外売り飛ばしでしょう。
名古屋でめちゃくちゃ流行ったとき、徐々に僕の住んでいるエリアに近づいてきました。
なので担当者さんに電話して対策を相談したんですが、このときは全く良い回答が得られませんでした。
「イモビライザーついているから大丈夫ですよー」とか、なんかちょっと呑気なの。
いやいや、それが反応しない盗まれ方をしているからこんなに増えているんでしょ!っていう。
別にお金がかかっても良いので犯行の傾向から対策など提示して欲しかったんですが、当たり前のことしか言わず。
上部からの指示で言えないのかもしれないけども。
しょうがないので自分で調べて、ハンドルロックを購入したりスマートキーの電波を切る対策をしました。
リレーアタック対策としては、スマートキーの電波を切るのが一番有効だと思います。
やり方は簡単、ロックボタンを推しながら解除ボタンを2回押すだけです。
レクサスだけでなく現行のトヨタ車は同じ仕様の車が多いので、これくらいの対策はしておくと良いと思いますね。
(少なくとも名古屋では)ドヤ度0に近い
あなたは名古屋で運転をしたことがありますか?
自分がレクサスに乗って初めて気づいたんですが、とにかくレクサスやベンツに乗っている人の多さよっていう。
普通の幹線道路を走っていると、本当に1分に1回はレクサスRX・NXを見かけるレベルです。
セダンのレクサスも多いし、ベンツもやたらと多い。
以前から思っていますが、名古屋はなんか潤っているんですよね。
あと、車にお金をかける文化もあると思います。
普通のサラリーマンもレクサスに乗っているし、普通っぽい主婦も乗っているし、下手すりゃおばあちゃんがRXに乗っていたりするw
セダンのベンツもクラウン代わりに乗っているお年寄りがかなり増えた印象(そういう営業をしているはず)。
なので、名古屋においてはレクサスRXは大衆車感があります。
高級車に乗っているという感覚は味わえません。
城巡りなどで地方に行くと全く見かけなくなるので、地方ではドヤ感を得られるのかもしれません。
まとめ
結局のところ、車に全く興味のなかった僕が全体的にとても満足しているので、レクサスRXは全然ありだと思います。
もしかすると車好きの人は選ばないのかもしれませんが、無難に選ぶ一台としてはとても良い選択肢だと思います。
ただ、これは店舗でのサービスも含めた評価なので中古車はあまりオススメしません。
ちょっとだけドライブが好きになったので、何となく選んだ出会いに感謝しています。
スポンサーリンク
ad
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
新しいセミリタイアに必要な資産と仕事。経験者が必要な条件を解説
新しいセミリタイアの4つの条件を説明します 「新しいセミリタイア生活」の情報を発信しているwe
-
-
セミリタイアに向いている人、向いていない人。「自由」に苦痛を感じるか
セミリタイアは誰もが目指すべきものではないって!? 「セミリタイアに向いている人、向いていない人が
-
-
コロナショック後の日経平均&ダウの株価予測。投資歴17年のトレーダーが解説
相場が荒れまくっています。 名称はもうコロナショックで良いのでしょうか? 僕も正直喰らいまく
-
-
新しいセミリタイアの定義と4つの条件。30代セミリタイアブログ
僕のセミリタイア生活について洗いざらい書いていきます 僕は個人事業主として、2014年7月21
-
-
例え10億円あっても人生の不安や葛藤は無くならない
いや、そんなに持ってないけども。 いきなりのタイトル詐欺、すいません。 というわけで今回はお
-
-
金融リテラシーの低い状態で大きなお金を持っていることがなぜ危険なのかの具体的な話
以前のセミリタイア記事の中で、金融リテラシーの大切さについて触れました。 https://ne
-
-
人生の幸福の7割は公園にある(花粉症の人は残念)
結局、幸せってなんだろう? 幸せはどこにあるんだろう? 知っていますか? 幸せは公園にあるとい
-
-
新しいセミリタイアに到達するためのキャリア論。最も重要なポイントは?
僕のキャリアを踏まえて、何をしていくべきかざっくり解説 新しいセミリタイア生活をしているweb
-
-
物欲がない僕がお金を持ちたかったのは、時間と選択権が欲しかったから
この界隈特有なのか世の中全体なのかは分かりませんが、なんだかんだお金の話題は多いです。 でも、
-
-
僕がビットコイン投資、仮想通貨投資で昔から守っていること
長く持ちたいなーと思っていたBTC、売っちゃいましたw https://twitter.com