アラサー女子の人付き合いはめんどくさい!特に既婚と独身の溝で消耗する
公開日:
転職・就職・キャリア
女の世界はやっぱり難しい
本格的なアラサーになって最近心を悩ましているのが、人付き合い。
今までよりうんと煩わしく感じるようになったのは、私だけじゃないと思います。
既婚と独身との間の溝、姑や夫家族との関係、そして自分の親との関わり方・・・
多かれ少なかれこんな悩みが出てくるはずですよね。
結婚してからそんなことに悩まされることが多く、ちょっと気持ちが疲れてます。(笑)
今までも人間関係に悩むことはいつでもありましたが、それらとはちょっと違うんですよね。
ずっと仲良くしてきた友達と急に溝を感じるようになったり、距離を置かれるようになったり・・・
この年になって、とくに女どうしの付き合いは難しいなって思うんですよね。
女性はみんな比べたり共感したりすることがとにかく好きだな~と。(汗)
相手を通して自分の立ち位置をはかる人も多いと思います。
でもそれで不快な思いをして、気を遣いすぎて疲れるくらいなら、そんな付き合いはどうなの?要らないんじゃないの?
っていうのが私の意見です。
新しい環境で新しい人付き合いを構築していくのもアリだと思うんです。
同じような環境の人が気楽に何でも話せる!スッキリできる!なら、そのほうが良いですよね。
悩めるアラサー女子の、友達付き合いについてちょっと語ってみます。
スポンサーリンク
女友達との心の溝
今の私のステ―タスは、既婚子供はなしです。
ちょうどこの年頃になると、独身・既婚子供なし・既婚子供ありなど、幅が広がってくるところです。
ここで溝が生まれてくるわけですね。(笑)
「生活ペースが違うから会いにくい」「話題が噛み合わなくなって気まずい」とか、本当に色々な悩みが出てきてしまいます。
そして接し方が分からなくなり気疲れを起こして、頻繁に会っていた友達ともどんどん距離が広がっていってしまう・・・
気づけば何年も会ってないな~と思ったり。
これってどちらが悪いわけでもないと思うんですが、よくあることだと思います。
逆に男性はそういうのがあまり無いような・・・!
結婚・子供ができてもあまり生活が変わらないのもあるかもしれませんが、やっぱり心理的な違いがある気がしますよね。
「女の友情はベーコンより薄っぺらい」
過去に彼氏がこんな謎の名言をいつも口にしていたのですが、今になってその意味が分かる気がしてます。(笑)
とくに嫉妬は付きものですよね・・・
自分はそんなつもりがなくても、嫉妬を買ってしまうこともよくあると思います。
比べたり共感したりすることが大好きですよね、多くの女性は。
幸せレベルを比べたいだけ?
私は結婚してからもしばらくは正社員で働き続けるつもりでしたが、夫の理解を得られず、また夫の仕事の事情もあり、続けられなくなってしまいました。
仕方ない部分もありつつ、自分の中では不本意だったんです・・・
仕事はパートのような形でまた新たに始めたのですが、まだ子供もいないので、
「余裕あっていいよね~」「気楽だよね~」とか嫌味のように言われることも多くありました。
久しぶりに会ったある高校の友人には、「結婚してどう?♪」と聞かれこんな感じだよ~と答えると、
いちいち「私は結婚したことないし、彼氏すらいないから分かんないな~」と繰り返されるんです。(苦笑)
別に私からベラベラ話したわけでなく、聞かれたから当たり障りなく返しただけなんですけど!!!みたいなね。
余計なことを言わないように無難に返したつもりでも、なんかまずかったかな?とか気になっちゃうんですよね。
他にも「結婚して忙しそうだから声かけづらくなっちゃった~」と言われたり。
自分よりも早く結婚していた友人たちは子供ができて、お茶に誘うこともできず・・・
でもこれって仕方ないですよね。
お互いに生活時間や優先順位が変わってくるので、その中でも今までの友情を大切にしたいと思うなら、今までより努力が必要ですね。
幸せ度なんて比べようがないので。
本当に自分をしっかり持っていてかっこいいな~と尊敬している友人がいます。
結婚はしていなくても私よりとても幸せそうで、いつも充実していて、人を妬んだりしないんですよね。
やっぱり、自分自身が満たされていて幸せだからだと思います。
そんな人は友達の話だって心に余裕をもって聞くことができるので、きっとどんな人とでもうまく付き合っていけるんだろうな~と羨ましくなります。
私が気を付けていること
そんなこんなで、自分と似た境遇の人と会いがちになってしまう今日この頃。
それでもやっぱり、大切にしたい友人には今でも声をかけるようにしています。
どんなことを気をつけたらいいか、それはもちろん相手によって変わってきますが、あまり自分から話しすぎないようにしています。
自分にとっては別に良い話でも自慢でもないつもりでも、相手にとっては気に障ることもあるかもしれません。
たぶん私はよく空気が読めるタイプではないので、余計に気を付けるようにしています。
なるべく相手の話を引き出せるように、聞き役に回りたいなと。
引き出すと言っても、あまり深いところまで踏み込まないように注意しながら・・・
でも思うのは、本当に親しくて大切に思っている友人なら、その人が幸せならやっぱり心から喜べると思うんです。
たとえ自分が満たされていなくても、相手を不快にするような嫉妬した言葉や心無い態度をとることはないんじゃないかな~と。
なので、私はそういう自然体な付き合いができる相手を選ぶべきだと思います。
別にお互い嫌な気持ちになってまで会う必要ってありますか??
私はご免です・・・
変な気疲れをするくらいなら私は会わない方がいいと思ってしまいます。
姑との関係も自然体で
そして、結婚したら付きものなのが姑との関係ですね。
これは多くの人が直面する壁ですね。
本当に仲良くして貰ってる!という人から、もう大変で憂鬱・・・という人も。
私は幸いにもとても良くしていただいていて、距離も少し離れているためたまに顔を合わせる程度の関係です。
それでも、やっぱり息子(夫)のことが大好きすぎる母親。
もちろん超マザコンの仲良し親子です。(笑)
息子が気になって気になって仕方がないようで、私に生活のことを色々聞いてくるので、プレッシャーを感じることも多くあります。
でも、これも母親だからと言って気を遣いすぎることはないと思うんです。
私はなるべく自然体で接するようにしてます。
「息子さんのことを大切に思っていますよ、感謝していますよ」というのが伝われば、安心してくれるはずなので。
夫婦関係をあまりオープンにしすぎるのも・・・ですがシャットアウトせず、ある程度風通しをよくしておくようにします。
ちょっとした二人のエピソードや出掛けたときの話を出して、こんなことがあったと伝えるようにしています。
そんなちょっとした心使いで十分なんじゃないでしょうか?
こちらも気疲れしない程度の距離感で、自然に接することができたらいいですよね。
まとめ
愚痴のような部分もありますが、同じような悩みを抱えて面倒だな~と感じている女性、いっぱいいると思うんです。
アラサー女子は一番生きづらいと言いますが、そんな気がします。(笑)
色々な転機があって、人によっていろいろな選択があって、ちょっと羨ましいな~とか感じることもあるかもしれません。
私も「この選択正しかったのかな?」と思ったこと何度もあります。(苦笑)
それでも、自信が持てるようになれば「人は人、自分は自分」と思えるようになるはずですよね。
「妬んでばっかりいるあの子は、自分より満たされていないんだ」とか、相手を蔑むのも違うと思います。
相手への心配りはいつも大切ですが、気疲れするほどの関係なら距離を置いてみるのも解決策だと思いますよ。
人付き合いだって仕事じゃないし、ムリしてまで頑張らなくてもいいんじゃないでしょうか?!
スポンサーリンク
ad
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
転職で書類選考率を上げる方法。書き方よりも資格取得が現実的
転職の書類、書き方ばかり気にしていませんか? 転職活動の第一関門、それは書類選考ですね。
-
-
退職、会社を辞めることにそれほどリスクがない理由。
※この記事はPRを含みます 会社を辞めることに大してリスクなんかない 20代で会社を辞めて独
-
-
まだ後悔してるの?男性看護師になった私が「こんなはずじゃなかった」を乗り越えた方法
看護師になったこと、一度は後悔したことあるのではないでしょうか 「男の看護師って女性がたくさん
-
-
失業保険を早くもらう方法。過去4回失業給付受給した実体験
※この記事はPRを含みます 失業給付はやることをやれば早くもらえてしまう 自慢じゃないですが
-
-
社会人一年目が絶対にやっておくべきたった一つのこと
※この記事はPRを含みます 社会人一年目は大変なんです 学生から社会人になる瞬間は人生の中で
-
-
40代女の私が転職に踏み切った理由。不安と向き合い人生をデザインする
転職を考えている40代女性へ 今の仕事に満足していますか? 定年まで今の会社で勤めることがで
-
-
自分に合う仕事が分からない!診断する方法はあるのか考察
頑張れば自分の居場所は必ず見つかる いきなり断言しますが、自分に合う仕事は存在します。 誰に
-
-
退職時の企業型確定拠出年金、脱退一時金?個人型へ移管?
企業型確定拠出年金はややこしい 昨今、退職金代わりに企業型確定拠出年金(401k)を導入する企
-
-
有給取れない。休日出勤当たり前。残業地獄から抜け出して大逆転した話
ブラック企業で消耗していた日々 今から4年前、私は典型的なブラック企業で日々消耗していました。
-
-
男性看護師は職場の人間関係で苦労する。私が気をつけていること3つ
男性看護師が人間関係で気をつけている実例を紹介します 「職場の人間関係がうまくいかなくて・・・