DQMSL|とくぎ転生のオススメモンスター、メリット、デメリット
公開日:
DQMSLオススメモンスター
とくぎ転生によってゲームバランスが変化
ようやくとくぎ転生が実装されましたね。
まず、この施策に対して正直な感想を言えば、これはゲームプロデューサーとしてちょっとレベルの低い施策だと感じます。
レベルが半分になるとか、ランクA以上のみできるとか、転生前のとくぎを使えるとか、どう考えても後付設定で、かつ無理やりバランスをとっていますからね。
美しくない。
とくに転生前のとくぎを使えるのは理論的に考えれば意味不明。
あるモンスターが素材を使って強くなるわけで、そのモンスターの特徴と素材の特徴以外の特徴が入ってくるのはわけがわかんないでしょ。
苦情対応してても面白いゲームは作れない
これは、課金者が上位モンスターを手に入れて、その下位モンスターのとくぎが使えず、上位を手に入れたほうが損をするというジレンマというか、苦情に対する無理矢理の対策ですよね。
そういう配慮も重要ですけど、ゲームの世界観も重要なはずなんですけどねー。
ネット上の声に振り回されず、信念を持って運営してもらいたいものです。
ソーシャルゲームは後からでも面白さを追加できることが売りですが、リリース時のゲームバランスの悪さを修正するためのものではないんですよね。
今更ですが、なんで見切り発車しちゃったんでしょうか。
株主の圧力でしょうか?
ちなみに現在私も株主ですが。
頑張ってほしいですね。
機能としては割りと便利
とは言え、実装された以上は無理やり楽しんでしまいましょう。
美しくないだけで、悪い機能ではないですし。
とくぎ転生のメリット
とくぎ転生のメリットは、とくぎを4つ埋められなかった転生のないランクS、ランクAのモンスターが強化できることですね。
せっかくランクSが当たったのに、とくぎが弱くて使いにくいなんてことがあったと思いますが、多少改善されますね。
あと、とくぎのバランス調整によって価値が低くなってしまったとくぎの付け替えができるという点もありますね。
上記の通り、上位モンスターを手に入れて、下位モンスターのとくぎが手に入らない問題も無理やりですが解決しました。
とくぎ転生のデメリット
デメリットは、モンスターの個性が少なくなってきて、特定のモンスターを手に入れる喜びだったり、パーティーを考える楽しみが弱くなることですね。
制限があるから色々考えるんです。
下位モンスターのとくぎが手に入らないことなんて、それがゲーム性だと言い切ってしまえばよかったと思うんですけどね。
特定の人の意見を聞き過ぎると、バランスを見失うと思うんですけど。
まあ、いすれは配合とかもあると思うので、現時点でのバランスなんて全く関係なくなるような気もしますが。
とくぎ転生のオススメモンスター
とくぎ転生のオススメモンスターですが、これは単純に上記の通りとくぎを4つ埋められなかった転生のないランクS、ランクAのモンスターですね。
その中で、ステータスは優秀だけどとくぎが弱いモンスターなんかはこれで救われます。
具体的にはうごくせきぞう、グレンデル、リバイアさまなどですね。
あと、とくぎ転生によってモンスターの価値も多少変わってきます。
素材からとくぎがつけやすくなったので、素材でつけられるとくぎをもともと持っているモンスターの価値が低下して、素材からは付けられないモンスターの価値が上昇します。
具体的にはバイキルト、ベホマラー、ザオリクなどを持っているモンスターはより価値が出ます。
スクルトやラリホーマ、全体攻撃はつけやすいので、価値が低下しました。
とくぎのバランス調整も
ついでに、懸念していたとくぎのバランス調整も行われ、はげしい炎、こごえる吹雪、ギガデインなどの攻撃力が増しました。
相対的に、いなずまの価値は下がりましたね。
まあ、これは予想通りというか。
いなずまインフレは気持ち悪いからね。
今後も色々なアップデートが行われると思いますが、前向きに楽しんでいきましょう。
スポンサーリンク
ad
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
関連記事
-
-
ドラクエスーパーライト|転生一覧、転生予想|DQMSL
DQMSLの転生一覧と転生予想を掲載しています ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト、皆
-
-
スマホ版ドラクエモンスターズを無課金でガチで楽しむ10箇条
ドラクエスーパーライトを無課金で楽しむ秘訣をお教えします スマホアプリ、「ドラゴンクエストモン